サービス内容・料金プラン
相談内容によっては、30分を超えることはよくございます。その場合、30分を超えた分は1時間5,400円を頂いております。
ただし、30分を超えるような相談の場合、何らかの手続きが必要である場合がほとんどです。手続きの依頼を頂いた場合は、相談費用は手続費用に吸収されますので実質的には相談料が不要となります。
実際にかかる手続費用について、比較検討をしようと幾つかのホームページを閲覧されたとしても、「○円〜」と言ったような表現がされており、自分の場合はどの手続が必要で総額いくらかかるかが解りにくい事が多くございます。
そのため、当相談所では、「料金の明確化が安心の一助である」との理念から、
一定条件の範囲内ならば、遺産の金額の多寡に関わらず手数料を35万円(消費税別・登録免許税を除く)という均一料金で提示しております。
均一料金の対象業務について
相続手続きサポート相談所で行う業務の一覧です。
戸籍の収集 (親から子への相続・相続人4人まで) |
相続関係説明図作成 | 遺産分割協議書作成 |
登記事項証明書の事前・事後取得 | 不動産の固定資産評価証明書の取得 | 遺言書がある場合の検認手続き |
相続登記申請 (同一市町村内の不動産3筆まで) |
未登記建物の市町村への名義変更申出 | 預貯金口座の解約 (金融機関3行まで) |
株式の処分・名義変更(証券会社2社まで) | 自動車の名義変更(1台まで) |
均一料金対象外の業務について
均一料金対象外の業務一覧です。
項目 | 内容 |
---|---|
不動産登記の登録免許税(固定資産評価額の0.4%) | 別途不動産登記の登録免許税のお支払いが必要です。 |
相続人に認知症、知的障がいなど判断能力の不十分な者がいる場合 | 家庭裁判所で成年後見人の選任が必要です。 |
相続人に行方不明者などがいる場合 | 家庭裁判所で不在者財産管理人の選任が必要です。 |
相続人に未成年者がいる場合 | 家庭裁判所で特別代理人の選任が必要です。 |
相続人間で遺産の分配で揉めている場合 | 家庭裁判所で遺産分割調停の申立が必要です。 |
※当相談所では、上記の内容について明瞭・明確にご説明させて頂きます。30分間は無料で電話相談を承っておりますので、お気軽にご利用ください。
他事務所の料金プランと当事務所の違いについて
例1、料金プランA社の場合(相続金額によって報酬料金が変わるプラン)
相続する金額によって料金が変わり、かつ「●円~」と表記されているプランです。
相続する額が多ければ多いほど、相談・業務にかかる料金が高くなり、かつ自身の場合どの業務に当てはまるのかわかりにくいプランです。
相続総額 | 料金 |
---|---|
相続財産550万円以下 | 27万円 + 消費税 |
500万円~5500万円以下 | (価額の1.21% +21万円) + 消費税 |
5500万円~1億円以下 | (価額の1.1% + 31万円) + 消費税 |
1億円~3億円以下 | (価額の0.8% + 62万円) + 消費税 |
3億円以上 | (価額の0.5% + 152万円) + 消費税 |
上記に加えて、以下が加算されます。
項目 | 詳細 | 料金 |
---|---|---|
遺産分割協議書作成 | 遺産分割協議書を作成 | 25,000円〜 |
相続登記申請(不動産の名義変更) | 不動産登記申請書の作成・申請、登記識別情報等の取得および説明 | 34,000円〜 |
未登記家屋の所有者変更手続き | 市区町村役場にて所有者変更申請処理 | 5,500円〜 |
預貯金・株式等の払い戻し業務・解約及び名義変更の処理 | 戸籍収集、遺産分割協議書作成手続等を含んだ口座の名義変更や解約手続き。 | 預金総額により変動。 |
遺産分割調停申し立て | 裁判所に提出する書類の作成補助業務 | 753,000円〜 |
特別代理人選任申し立て | 相続手続の全体管理、裁判所への提出書類の作成及び提出 | 72,000円〜 |
遺族年金の受取り | 遺族年金の受取り手続業務 | 社労士に別途報酬支払い。 |
さらに加えて、以下の内容に該当する場合は追加で下記お手続きが必要となります。
項目 | 詳細 | 料金 |
---|---|---|
至急申立てに関する加算 | 期限まで25日以内の場合に加算 | 23,000円/人数分 |
海外在住者に関する加算 | 海外在住の相続人に連絡・書類送付等の手続料金に加算 | 15,100円/海外在住者 |
債権者への手続開始通知送付 | 債権者へ手続開始通知の送付 | 6,300円/1社 |
疎明資料作成 | 単純承認事由に該当する可能性の高い行為がある場合。 ※全員分の金額です。 |
107,000円 |
即時抗告・取下勧告対応書類作成および関係役所への連絡代行 | 2名以降は右記金額の半額を加算 | 128,500円/人数 |
先順位相続人調査及びご連絡業務 | 金融機関へ照会し、負債等の調査 | 31,400円/人数 |
資産事前調査、サポート業務 | 先順位相続人の有無の調査 | 22,600円 |
期間延長手続 | 相続、相続放棄を検討する期間の延長手続き | 26,000円/人数 |
料金プランを見て頂いてわかるように、自身の場合はどんな業務が必要なのかわかりにくいように感じられます。
料金プランB社の場合(金額が不明瞭な料金プラン)
業務の内容によって料金プランが変更されます。
相続問題に当たった際に、どんな手続きが必要かわからない方がほとんどです。ホームページでは安い値段で表記されていましたが、相談に行ってみると高額の見積を受け取ってしまう事がよくございます。一例として、以下のような料金プランがございます。
料金プラン内容詳細
プラン内容 | 料金 |
---|---|
遺産承継業務(総ての相続手続を代行した場合) | 260,000 円~ |
自動車等相続手続補助 | 28,000 円~ |
銀行口座相続手続補助 | 100,000 円~ |
その他の相続手続補助 | 別途料金が発生します。 |
詳しい対応内容は書かれておりませんが、全て必要になると30万円以上の料金が発生します。別途料金の発生についても、相続の調査をしていく上で必要な処理が追加されていく事がよくございます。また、裁判に関しては以下の料金が該当します。
プラン内容 | 料金 |
---|---|
相続放棄の申立処理 | 32,000 円~ |
失踪宣告申立処理 | 79,000 円~ |
不在者財産管理人選任申立処理 | 78,000 円~ |
遺言書検認申立処理 | 38,000 円~ |
特別代理人選任申立処理 | 33,000 円~ |
遺言書作成補助(公正証書) | 55,000 円~(財産総額によって変動します。) |
わかるようでわからないプラン内容が並んでおります。詳しくどんな業務をするかがイメージできないのに、金額をお支払いするのは少し疑問です。
「相続手続きサポート相談所」としての考え方
当相談所はわかりづらい会計を一切排除し、料金プランを一律にしております。
相続手続きに限らず、一般的にも法律関係専門職に手続きを依頼しようとするとき、皆さんが最も気にされるのが費用についてだと思われます。
しかし、費用がいくらかかかるかを聞くのは、「気がひけるし勇気がいる」というお声も聞きます。
当相談所は「相談者様の不安を解消する為」のサポートをしております。
その為、料金や業務内容のわかりにくい業界で、いかに「相談者様に安心感を与えられるのか」を考えて参りました。
無料相談の30分間に、「どんな悩みを抱えているのか」を汲み取り、悩みに対して「どんな専門家が必要なのか」、「どんな業務が必要なのか」を明瞭明確にお伝えいたします。相談者様が納得されていない料金は一切請求致しません。
長年の経験と実績から、どんな相続の悩みに対しても「安心・納得」をお約束させて頂きます。